令和7年度活動方針
「共 創」
~ 共に創る子どもの未来 ~
PTAは、保護者・教師・地域と連携し、子どもたちが安心して学び、成長できる環境を整える役割を果たしてきました。しかし近年、共働き世帯の増加や社会環境の変化に伴い、その活動も多様化が求められてきております。
そのような中でも、現在、伊丹市は多くの保護者の方達のご協力のもと、市内全校が当連合会に所属していただいております。
しかし、私がPTA連合会の活動を始めて以来、まわりの保護者からよくこんなことを聞かれます。
「PTAって何をしているの?」と。
私はこれまで多くの保護者がPTAに対して無関心だと思っていました。しかし、余りに多くの保護者が「分からない」と感じている事を実感しました。
現代社会に適した形へと柔軟に変化しながら、今一度PTAの意義を見直し、新しい組織作りが必要であると考えます。
- 地域コミュニティが希薄化している中でも、「保護者同士のつながりができる」、「保護者の悩みを共有できる」「学校の情報が入りやすくなる」などPTAのメリットを伝える。
- PTA活動の明確化を計る。
より多くの保護者に「自分ができる範囲で大丈夫」「これなら自分でも協力できる」というイメージを持っていただき、参画いただけるよう、活動の効率化を図って参ります。
また、現在伊丹市において、部活動の地域展開が着々と進められております。
これは、国が指導者の負担軽減や生徒たちの多様な活動機会の確保を目的とした取り組みでありますが、地域社会と学校が主体となって連携しながら、新しい部活動の在り方を模索していくことが求められています。
PTA連合会としても保護者の皆様とともに、子どもたちが安全かつ充実した活動ができるよう、引き続き具体的な課題や対応策について行政と協議を重ねながら、地域と協力して、より良い環境づくりを進めてまいります。
一人一人の力は小さくても、小さい力が集まればより大きな力になる。
その力が地域、行政への発信力になります。
共に子どもたちの明るい豊かな未来を創り上げていきましょう。
伊丹市PTA連合会 会長 高橋 靖人
学校紹介
伊丹市の学校紹介はこちらから
会則
資料
■理事の皆様向けの各資料のダウンロードはこちらから(パスワード有)