全市一斉パトロール
- 【主催】
- 伊丹市PTA連合会
- 【実施組織】
- 各単位PTA・各小中学校・伊丹警察署・地域自治会
伊丹防犯協会・伊丹少年補導員連絡協議会・各地域ボランティア団体
阪神北少年サポートセンター・伊丹市少年補導委員連合会
伊丹市(伊丹市都市安全企画課・本部 伊丹市立少年愛護センター)
- 【時期】
-
毎年 7月 第2木曜日(予備日:金曜日)
※令和7年度より年1回実施に変更(以前は夏期・冬期の年2回)
成り立ち
パトロールは30年ほど前に、伊丹の子どもたちが荒れているのを何とかしようと有志の先生方で始まりました。その活動に賛同した保護者が参加するようになり、地域の皆様のご協力もいただくことになり今に至っております。
現在は子どもたちの保護者であるPTAが主催となっております。
目的
- 犯罪に使われそうな人気のない場所や危険箇所(災害時等を含む)等の確認
- 一斉にパトロールすることで子どもたちを含め市民の皆様への防犯意識の啓発
- 地域、先生、保護者が一同に会し、情報を共有し、コミュニケーションをとる機会
- 対外的に防犯に意識の高い地域だとアピールし、犯罪者への抑止力
意義
生活スタイルの変化にともなって、非行の形も変わり、大人が認知しづらい犯罪に子どもたちがさらされるケースが増えてまいりました。また、伊丹市における補導件数の増加については、考えていかなければならない重大な問題です。
何か大事があって子どもたちが犠牲になってから、活動をするのではなく、痛ましい事件事故を起こさせないためにも「市内一斉愛護パトロール」はしっかりと守っていきたいと考えます。近年は、地域、保護者や学校の先生といった子どもたちを見守る大人の繋がりが希薄になっており、予想される大災害への備えが万全とは言い難い状況にあります。
このような全市での取り組みは近隣他市でも実施がなく、伊丹の子どもたちのために、行政・市全体の大人たちが活動に携わっていただけていることには、感謝しかございません。今後もこの活動が途絶えることがないよう、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
流れ
各小学校PTAがメインとなっております。各中学校PTAへは小学校PTAからご連絡してください。
- 5月度理事会 資料配布
- 5月下旬 『愛護部長・副部長名簿』 小単Pのみ提出(各単位PTA理事 → 連P事務局)
- 6月上旬 「第1回 愛護補導連絡会」『実施計画書』を小単Pのみ持参(データ入力可能ですが、紙にて持参お願いします)
- 7月上旬 夏季パトロール 実施
Q&A
- 子どもを連れての参加は、大丈夫ですか。
- 各小学校ブロックで話あって決定していただいて結構です。
- 地域の方や補導員の方などの連絡先がわかりません。
- 連Pでは各ブロックの連絡先はお預かりしておりません。今までに担当されていた方や、各学校には生活指導・愛護の担当(各学校によって名称は異なります)の先生がもおられますので、ご相談ください。
- 様々な環境の変化があるので例年通りで実施するのではなく、変更できないのですか。
- 危険箇所も環境の変化によって変わりますので、 各小学校ブロックで話あって決定していただいて結構です。変更事項がある場合は、『伊丹市PTA連合会 全市一斉パトロール実施計画書』にてご提出ください。また、関係している方々にもご連絡をお願いいたします。
- 毎年電灯の消えているところのチェックを中心に不審者チェックをおこなうように引き継いでいます。電灯チェックはどこに報告したらいいですか。
- 連Pでのとりまとめはしておりませんので、ブロックでまとめていただき、伊丹市窓口にご報告をお願いいたします。道路等の補修も同じ窓口となっております。
【参考 伊丹市ホームページより抜粋】
https://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKOTU/DOROHOZEN/1391246692294.html
・道路のくぼみや、ガ-ドレール、側溝が壊れているなどの状態を見かけたときはご連絡ください。伊丹市インフラ通報システム
https://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKOTU/DOROHOZEN/1482296982980.html
都市交通部道路室道路保全課
・伊丹市が設置した街路灯の器具の破損、球切れなどを見かけられたときは、電柱に街路灯番号(例01-0234-00)が表示してありますので、この番号と、街路灯設置場所を併せてご連絡ください。
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所5階)
電話番号072-784-8058 ファクス072-784-8138
- 一斉で行わず、期間を決めてその中での実施することはできませんか。
- 各小学校ブロックの関係者以外にも、行政関係者や、有事の際の対応の為に警察の方々も本部に待機していただいております。他部署と連携をとって実施するために、日・時間を指定して一斉に行うことをお願いしております。
注意事項
- 1、 雨天時の実施について
- 雨天時や天候が怪しい場合は、開始2時間前に連P事務局より各学校の理事へ、実施か中止の連絡をいたします。ブロック内の学校・各関係者へは、理事より連絡がまいります。
- 2、 パトロール実施中
- 万が一、事件が起こりましたらその度合いにより警察や(けが人が出た場合などは)消防署へ通報の上、本部(愛護センター)までご連絡ください。
- 3、 パトロール終了後
- 必ず、本部へ参加人数及び内容(不審なこと・事件の有無)の報告をお願いします。その際、「補導委員」と「補導員」は区別し、それぞれの人数をお伝えください。
- *各参加人数報告につきましては、『実施報告記録用紙』がありますのでご覧ください
- *パトロール巡回コースごとではなく各小学校全体の報告をお願いいたします。
- *本部(愛護センター)への報告は終了しだいお願いいたします。
- 4、 その他
- パトロールの目的等、参加者に周知いただき、怪我のないようお願いいたします。 パトロール当日の本部(愛護センター)連絡先 072-780-3540
資料
実施計画書
実施報告記録用紙